妊活こそ鉄!豊富な食材や摂取のコツを管理栄養士が解説
- お金
- 妊活
鉄は妊娠中だけでなく、妊娠しやすい体づくりにも欠かせません。
しかし、多くの日本人女性では多くの人で不足しがちで、意識しないと十分に取れない栄養素です。この記事では、1日に必要な鉄の摂取量や、鉄が多く含まれる食品、吸収を助ける食品の組み合わせ方など、鉄を補給するさまざまな方法を解説しています。
できることから鉄の摂取量を増やし、スムーズな妊活につなげていきましょう。
妊活で鉄が重要な理由
人体に必要なミネラルの一種で、赤血球に含まれる血色素である「ヘモグロビン」の成分です。ヘモグロビンは体全体に酸素を運ぶ役割を担っており、全身の細胞を働かせるために欠かせません。1)
鉄が不足すると「鉄欠乏性貧血」を引き起こします。頭痛や食欲不振、疲労感、集中力の低下などが主な症状です。2)
妊活との関連では、女性ホルモンの分泌が乱れ月経周期に異常をきたす3)、排卵障害による不妊症のリスクを高める、受精卵の成長を妨げる4)、などの可能性も指摘されています。
日本人女性では、鉄の摂取量が不足していることが知られています5)。妊娠しやすい体づくりのため、妊活中は鉄を意識してとりましょう。
鉄は1日にどれくらい必要?
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」6)で設定された1日の鉄の推奨量をみてみましょう。18歳~49歳の女性では、月経がある場合10.5mg、月経がない場合6.5mgです。つまり、妊活中の場合は1日に10.5mgの鉄の摂取が必要となります。
しかし令和元年の国民健康・栄養調査5)によると、鉄の摂取量の平均は20代女性で6.2mg、30代女性で6.4mgと、推奨量に比べて大幅に不足しています。鉄を十分摂取するため、含有量の多い食品を知り、意識的に取り入れることが大切です。
なお妊娠すると推奨量が増え、妊娠初期は9.0mg、中期・後期では16.0mgです。妊娠前から鉄のとり方を意識しておくことは、妊娠期を健康に過ごすためにも役立ちます。
何を食べればいい?
鉄が多く含まれる食品は、レバー・赤身肉・赤身の魚・豆類・緑黄色野菜・海藻類などです。動物性食品と植物性食品に分けて詳しく見ていきましょう。
動物性食品
肉・魚などの動物性食品には、吸収率の高い「ヘム鉄」が含まれます。意識して摂りましょう。
特にレバーには鉄が多く含まれますが、合わせてビタミンAも多く含まれます。ビタミンAは過剰にとると胎児の奇形を引き起こす可能性が知られている成分です。特に妊活中から妊娠初期に注意が必要とされています。7)
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」で定められている上限量を超えないようにするため、レバーは週1回以下、レバー串1本程度の量にとどめておくとよいでしょう。
動物性食品に含まれる鉄の量(可食部100gあたり)8)
食品名 | 鉄(mg) |
---|---|
干しえび | 15.0 |
豚レバー | 13.0 |
鶏レバー | 9.0 |
牛レバー | 4.0 |
あさり | 3.8 |
コンビーフ缶詰 | 3.5 |
牛肉(もも) | 2.5 |
砂肝 | 2.5 |
いわし | 2.1 |
かつお | 1.9 |
さば缶(水煮) | 1.6 |
さんま | 1.4 |
さば | 1.2 |
牛肉(肩ロース) | 1.2 |
植物性食品
大豆・野菜・海藻などの植物性食品には「非ヘム鉄」が含まれています。ヘム鉄より吸収率が低い成分ですが、動物性たんぱく質・ビタミンC・クエン酸と一緒にとることで吸収率が高まります。食べ合わせも意識しながら取り入れてみましょう。
ひじきは鉄が多いイメージの強い食品ですが、実は下処理に使う釜の材質によって含まれる鉄の量が異なります。ひじきは収穫後、蒸し煮にしてから乾燥して干しひじきとして販売されています。蒸し煮に使用する釜の材質は鉄とステンレスの2種類がありますが、鉄釜を使用した場合、ゆでたひじき100gあたり2.7mgの鉄が含まれます。一方ステンレス釜を使用した場合、鉄は0.3mgしか含まれません。8)
鉄を多く摂取したい場合は、鉄釜で煮たひじきを選ぶのがおすすめです。
植物性食品に含まれる鉄の量(可食部100gあたり)8)
食品名 | 鉄(mg) |
---|---|
カシューナッツ | 4.8 |
がんもどき | 3.6 |
納豆 | 3.3 |
大根葉 | 3.1 |
小松菜 | 2.8 |
ひじき(鉄釜・ゆで) | 2.7 |
枝豆 | 2.7 |
そら豆 | 2.3 |
水菜 | 2.1 |
ほうれん草 | 2.0 |
春菊 | 1.7 |
ブロッコリー | 1.3 |
チンゲンサイ | 1.1 |
非ヘム鉄の吸収率を高める栄養素と、多く含まれる食材
動物性たんぱく質
・鶏、豚、牛など肉類
・魚介類
・牛乳など乳製品
ビタミンC
・パプリカ
・ブロッコリー
・いちご
・キウイフルーツ
・さつまいも
クエン酸
・梅干し
・レモンなどのかんきつ類
鉄を上手に摂る3つの方法
1日3食を意識しよう
食事を抜いてしまうと、鉄をとる貴重なチャンスが失われてしまいます。1日3食の食事から鉄を欠かさずにとりましょう。
毎食の食事は、主食・主菜・副菜を組み合わせるのがおすすめです。
主食:ご飯、パン、めんなど
主菜:魚や肉、卵、大豆製品などを主に使った料理
副菜:野菜や海藻などを使った料理
これらを組み合わせることで、鉄そのものだけでなく、吸収を高める動物性たんぱく質やビタミンCを合わせてとることができます。
以下の例を参考に、鉄を十分にとれる食事を心がけましょう。
1日の献立の例
・朝食:ご飯+梅干し、納豆、目玉焼き、わかめのみそ汁
鉄の合計 2.9mg
★梅干しに含まれるクエン酸で鉄の吸収率アップ!
・昼食:牛丼、あさりのみそ汁
鉄の合計 3.7mg
・夕食:ご飯、焼きさば、小松菜のおひたし、ブロッコリーのサラダ
★ブロッコリーに豊富なビタミンCで鉄の吸収率アップ!
鉄の合計 4.2mg
1日の合計 10.8mg
鉄が強化されたおやつを活用する
鉄が強化された食品を活用すると、手軽に鉄を補給できます。ヨーグルトやチーズ、ウエハース、ボーロなど、さまざまな鉄強化食品が市販されています。3食の食事だけでなく、間食でも鉄がとれる食品を選ぶことで、1日の必要量を確実に摂取するのに役立ちます。
鉄プラスコラーゲンウエハース(36枚)【ハマダコンフェクト】 価格:600円 |
価格:2100円 |
鉄の調理器具を使う
鉄の鍋やフライパンを使うと、料理に鉄が溶け出るため、鉄の摂取量を増やせます。
栄養面だけでなく、高温に強い特徴を生かし、料理をおいしく仕上げることもできます。鶏肉などの焼き物はパリッと香ばしく、炒め物はシャキシャキ感が残る仕上がりになります。
ただし、鉄のフライパンは焦げつきやすいため、使用や手入れに手間がかかるというデメリットもあります。使用前に油を入れてなじませる「油返し」や、使用後も油を塗って保管するなどひと手間かかりますが、使っているうちに油が馴染み、焦げつきにくくなります。
価格:8500円 |
価格:18150円 |
鍋やフライパン以外にも、鉄のやかんでお湯を沸かすのもよいでしょう。現在使用している鍋ややかんを使いたい場合は、「鉄玉子」と呼ばれる玉子型の鉄を入れるのもおすすめです。
価格:1000円 |
● 鳥部製作所 鉄分補給 お料理の鉄たまご 鉄の健康鯛 正規販売店【ゆうパケット発送の為、日付指定不可】 価格:820円 |
サプリメントの活用や医療機関に相談も
食事からの鉄の摂取が難しい場合、サプリメントを活用するのも手です。ヘム鉄のサプリや、クエン酸と結合させた非ヘム鉄(クエン酸鉄ナトリウム)は吸収率が高いため、効果的に鉄を補給できます。葉酸など、妊活中に必要な他の栄養素が配合されたサプリメントを選ぶのもよいでしょう。
ただし、サプリメントはあくまで不足分を補うためと考え、できるだけ日々の食事から栄養がとれるように工夫することが大切です。また、サプリメントはとり過ぎると鉄の過剰摂取のおそれがあります。パッケージに記載されている1日の目安量を守ってとりましょう。
生理の出血が多い、貧血のような症状がある、健康診断で「血色素量(ヘモグロビン)」の値が低い人は、自己判断せずに専門家に相談することをおすすめします。必要に応じて適切な治療を受け、妊活をより健康的に進めましょう。
妊娠しやすい身体は栄養から!
妊娠しやすい体づくりには、鉄の十分な摂取が欠かせません。鉄が不足すると貧血になるだけでなく、月経異常や排卵障害によって不妊のリスクも高まります。
日本人女性の鉄の摂取量は、推奨量を大きく下回っています。鉄の多い食品や吸収を助ける栄養素を組み合わせて積極的にとることが大切です。鉄の十分な摂取で、健康的な妊娠を目指しましょう。
1)厚生労働省「e-ヘルスネット 貧血の予防には、まずは普段の食生活を見直そう」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-008.html
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-022.html
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC11013220/
4)ジョージ・E・チャヴァロ、ウォルター・C・ウィレット、パトリック・J・スケレット「妊娠しやすい食生活 ハーバード大学調査に基づく妊娠に近づく自然な方法」マグロウヒル・エデュケーション(2013)
https://www.mhlw.go.jp/content/000710991.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html
7) 食品安全委員会「ファクトシート ビタミンAの過剰摂取による影響」
三樹彩夏
小児科・内科クリニックに勤務後、2020年にフリーランスに転身。「健康的な生活を当たり前にする」をモットーに、ダイエットサポートやライター業を通して食の大切さを伝えている。