不妊治療と仕事は両立できる?難しいと言われるのはなぜ?

  • 妊活

不妊治療を考えたとき、多くの方が不安を抱く悩み。それが「仕事と不妊治療の両立」ではないでしょうか。この記事では、実際に不妊治療を経験した人たちリアルな声と、それに立ち向かうための工夫や解決策をお伝えします。

夫婦で考えたい不妊治療と仕事のバランス

実は、現代において、不妊治療を経験する夫婦は少なくありません。センシティブな話題という事もあり、気軽に会話にあがる事がないだけで、実は多くの人が治療と仕事のバランスに悩んでいるのです。

過去に厚生労働省が行った調査によると、不妊治療を経験した男性の16%、男女合わせて23%が、治療と仕事の両立が難しく退職を選択しています。1)

これは、不妊治療が心身に及ぼす負担、頻繁な通院の必要性、そして経済的なプレッシャーが大きな理由として挙げられます。

不妊の理由は様々でも、主に通院回数が多くなるのは女性です。不妊の主な原因が夫側にある、男性不妊の場合においても、体外受精や顕微授精等の治療の際は、女性側に大きな負担が生じます。通院回数も増え、時間的にも拘束されます。

そのため、仕事をしている女性は、仕事と治療のスケジュール調整に苦労します。不妊治療においては、特に女性側に大きなストレスが伴います。

不妊治療を開始する前に「仕事とのバランス」について、夫婦の意識を共有することは必要不可欠です。受診前に夫婦で十分に話し合うこと。専門施設の受診の際は、二人の気持ちが揃っていることが理想的です。

不妊治療中のメンタルケア

治療と仕事を両立させようとするとき、多くの人がメンタルの落ち込みに直面します。落ち込みの背景は人それぞれではありますが、通院頻度の高さ、パートナーとの温度差、経済的な負担は、多くの人の共通の理由となります。

こうした状況に陥ったとき、一人で抱え込まずに、パートナーや信頼できる友人、同じ悩みを持つ仲間とつらい気持ちを共有することが大切です。特に、パートナーとは、お互いに「感謝する気持ち」を忘れず、きちんと言葉に出して心から「ありがとう」を言える関係でいましょう。

また、プロのカウンセラーや支援グループの助けを借りることも一つの方法です。自分自身と向き合い、必要なサポートを受ける勇気を持つことで、この難しい時期を乗り越える力に変えることができます。

不妊治療を行う前に職場に対してどのようなアプローチをすべきか

不妊治療を行う中で職場に理解を求めたい場合、上司にどのように伝えるかは非常に重要です。ここでは、スムーズに伝えるための具体的なステップと注意点を紹介します。

伝えるタイミングと方法

上司に不妊治療の事実を伝えるには、プライバシーが守られる静かな環境を選び、他の業務が一段落した時など、相手が落ち着いて話を聞けるタイミングを選ぶことが大切です。面談の予約を取り、その目的を「個人的な相談」と伝えることで、心構えをしてもらうことができます。

共有する情報の選定

治療のスケジュールや予定される休暇の取得など、仕事への影響がある情報を中心に伝えます。個人的な詳細は必要以上に伝える必要はありませんが、通院が必要な頻度や、緊急で休む可能性があることを説明することで、業務への影響を最小限に抑えるための配慮を依頼しましょう。

組織内にある制度の活用

不妊治療に対応する企業の制度や支援がある場合、それをどう活用できるかを事前に人事部で確認し、具体的な支援を求める提案を伝えます。例えば、不妊治療休暇、フレックスタイム制、テレワークの利用などが考えられます。

職場の上司や同僚への理解と協力のお願い

治療に対する理解を求めつつ、職場の同僚やチームの協力が必要であることを伝え、スムーズな業務の進行に向けたサポートを依頼します。また、治療の進行によっては、状況が変わる可能性があることを前もって伝えておくことで、柔軟な対応を得やすくなります。

プライバシーの保護

個人的な事情を職場に伝える際は、その情報が職場内で適切に扱われ、不必要に広まらないようにすることが重要です。伝える情報の範囲や共有する相手を限定し、プライバシーの保護を明確に依頼しましょう。

これらのステップを踏むことで、不妊治療と職業生活を両立させやすくなり、職場内でのサポートも得やすくなります。何よりも、自分の健康と心の安定が最優先であることを忘れずに、上司や同僚との良好な関係を保ちながら、治療を進めていくことが大切です。

職場の理解を得るためには

職場が、不妊治療に理解とサポートがあるかどうか、これは現代においても、職場によって大きな違いがあります。

  • 周囲から理解を得られそうにない
  • 不妊治療が上手くいかなかった時に職場に居づらくなってしまう

など、不妊治療について話しにくい雰囲気がある職場も少なくありません。

しかしながら、仕事との両立を図る上で、職場での不妊治療の認知と理解は欠かせない要素になります。スケジュール調整に関して、気軽に相談できる上司や同僚がいる場合は、自分の気持ちを交えながら、予定している不妊治療のスケジュールを伝えましょう。

職場との意思疎通には「不妊治療連絡カード」を利用するのも一つの手段です。

不妊治療連絡カードとは、不妊治療を受ける労働者の方が主治医等から診療に基づき治療や検査に必要な配慮事項について、企業の人事労務担当者に的確に伝達するためのカードで、厚生労働省において作成し、活用をお勧めしているものです。2)

「不妊治療連絡カード」に法的拘束力はなく、あくまでも配慮義務ですが、このような制度を活用することで、治療と職務の責任をバランス良く管理することが可能になる場合もあります。

  • 頻繁に通院が必要
  • 受診期間が予測しにくい
  • 人によって副作用の範囲が違う

不妊治療のこのような特徴は、一般的にあまり知られていません。

上司や同僚の中には、協力はしたいと思っていても「そもそも不妊治療がよくわからないので、何をどう協力して良いかわからず困ってしまう」という意見もあるはずです。周囲の協力を得るためには、どのような対応をして欲しいのか、具体的に伝える事も大切です。

不妊治療と仕事の両立が難しいときには

不妊治療に成功する事ができれば、次は妊娠・出産・育児のステージが控えています。自分のライフステージと仕事との関わり方については、長期的な目線で考えるようにしましょう。

「もう無理かもしれない 😥 」

と転職や退職を考えた時。

まず、上司や人事部に状況を誠実に伝え、柔軟な勤務体制や時短勤務などの可能性について話し合ってみましょう。現在は、不妊治療休暇を提供する企業も増えています。状況によっては、リモートワークやフレックスタイム制度を活用できるかもしれません。

そして、相談をする際には、自分の要望だけを伝えるのではなく、あなた自身が両立のために努力をしている点、あるいはその準備があるいう事と伝えましょう。あなたが頑張っている状況を理解する事で、協力したいという気持ちが周囲にも生まれてくるはずです。

最後に

不妊治療には大きなストレスが伴います。重要なのは、あなたが自分一人で全てを解決しようとしないことです。パートナーや協力してくれる周囲の人々、また専門の医療機関からの支援を求め、心身の負担を少しでも軽減し、両立の可能性を見つけ出していきましょう。

1)「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査事業」

https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11910000-Koyoukankyoukintoukyoku-Koyoukikaikintouka/0000197931.pdf

2)不妊治療連絡カード

http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/30.html

TakenakaYuki
サイト運営者

TakenakaYuki

一覧へ戻る

子宝に恵まれたいと思った方へ

子宝の神様 木村さん はご夫婦の願いを
成就させる神様です。

子宝絵馬奉納

安産絵馬奉納