参拝の作法

神社にお参りするときは、まず入口の鳥居のところで衣服を整え、一揖(会釈)をし、心を引き締めて、境内に入りましょう。
境内は神域です。他所の家を訪問するときには、「御免下さい。」「お邪魔します。」等と挨拶をするように、神様の鎮まります神社にお参りするのも、ご挨拶をして入りましょう。

手水の作法

「手水」を行うことは、「心身の浄化」を意味します。
神社にお参りをし、あるいは「お祭り」をして奉仕して、御神威(御恵・御蔭)を戴くためには、先ず自ら「心身の浄化」に努めなければなりません。参拝の前には、作法の一番目というべき「手水」を行い、見も心も清めて、御神前に進みましょう。
1
2
3
4
  1. 1.手水舎の柄杓を右手で取り、先ず左手を清めます。  
  2. 2.次に柄杓を右手から左手に持ち換え、右手を清めます。  
  3. 3.再び柄杓を右手に持ち換え、左手に水を受け、その水で口をすすぎます。  
  4. 4.最後に柄杓を立てて残っている水を流しながら、柄の部分に水を注ぎ、柄部を清めます。

拝礼の作法

今日、神社での参拝作法は、二拝二拍手一拝を基本としています。

1

2

3-1

3-2

3-3

4
  1. 1.御神前に進み、姿勢を正します。
  2. 2.先ず二拝。深く二度お辞儀をします。(背中を平らにし、腰を90度に折り拝をします。)
  3. 3.続いて二拍手。願いをこめて胸の高さで両手を合わせ、右手を少し下にずらして、肩幅程度に両手を4.開き、二回打ち鳴らします。その後再び両手の指先を揃えます。
  4. 5.最後にもう一拝し、御神前から下がります。

修祓(しゅばつ):お祓いの受け方

昇殿祈願(初宮参や交通安全祈願等社殿に上がって参拝する場合)や神事に参列する場合は、参拝の前に修祓を受けます。
修祓は、御神前に進む時に身を清める御祓いです。神職が榊や紙垂を束ねた大麻を左右左と振ります。御祓いを受ける時と、神職が祝詞を奏上している間は頭を下げて、慎みましょう。

玉串拝礼の作法

神社で祈願をする時、また様々な神事の際には、御神前に玉串という榊の枝を捧げて、拝礼します。
玉串は、瑞々しい榊の枝に紙垂や麻をつけたもので、永遠に緑を湛える常緑樹を神様に捧げることで、人々の感謝の念を表しています。
私達は玉串を通して自ら誠の心を捧げると共に、神様の御神威を戴くのです。

1

2

3

4-1

4-2

4-3
  1. 1.右手で玉串の根元を上から持ち、左手で中央を下から添えるように支え、胸の高さに、やや左高に、少し肘を張って持ちます。
  2. 2.御神前の案(机)の前に進み、一礼します。
  3. 3.玉串を時計回りに90度回して縦にして持ち、左手を下げ両手を揃えて、神様に祈りを捧げます。
  4. 4.左手で時計回りに回しながら、右手で玉串の中央を下から支え、根元を御神前に向け、両手を揃えて案(机)の上にお供えします。
  5. 5.少し下がり、二拝二拍手一拝の作法で拝礼します。

神棚のまつり方

神棚を設ける場所

神棚は神さまのお住いですから、明るく清潔な所に、南向きか東向きに大人が見上げる位の高さに棚を吊って設けます。
家族がいつも集まる部屋で、毎日親しみを込めてお参りの出来る場所が望ましいのですが、住宅事情により困難な場合はあまり捉われずに、家の中で最良と思われる場所にお祀りして下さい。
 

神棚のない場合

タンスや本棚の上を綺麗にして、そこに宮型を置き、神棚に代えても構いません。また壁掛けにも出来る小型の宮型もあります。
神棚の設置が難しい場合でも、出来るところから工夫してお神礼をお祀りし、家族の幸福を祈りましょう。
 

宮型の据え方

正式な神棚は、まず鴨居などを利用して棚をつくります。
棚の中央に宮型(神殿)を据え、扉の正面に鏡を、左右に榊や灯明を立てます。
注連縄は太い方を向かって右、細い方を左にして掛け、紙垂をつけます。
 

祭器具について

神棚をおまつりするために必要なものに、家庭用祭器具があります。
1.榊立、2.瓶子、3.水器、4.平瓮、5.三方(または折敷)、6.燈明などがそれで、神具店などで求めることができます。
榊立は、常緑でいつもみずみずしく、神の宿る木とも言われる榊を立てるために用います。
瓶子、水器、平瓮、三方(または折敷)は、いずれも神饌を供えるために用いるもので、瓶子にはお酒、水器にはお水、平瓮にはお米やお塩を盛ります。三方(または折敷)は、これらを供えるときに使います。
 

お神礼の順位

お神礼を横に並べておまつりするときは、中央に伊勢の神宮のお神礼(神宮大麻)、向かって右にあなたの住む地域の氏神さまのお神礼、左にその他の崇敬する神社のお神礼の順に並べます。
ひとつに重ねておまつりするときは一番前に神宮大麻、つぎに氏神さま、その他の神社の順にするのが良いでしょう。
 

お供えについて

神棚には毎朝、神饌を上げます。神饌は米・塩・水で、米は洗米かご飯のお初、水は毎朝の初水をお供えします。また、お酒や珍しい物、四季の初物などを得たときには、そのつどお供えします。
 

お参りの仕方

お供えが終わったら、礼拝をします。礼拝の作法は神社にお参りするときと同じく、二拝二拍手一拝です。朝・夕には感謝をこめてお参りしましょう。
 

古いお神礼の納め方

一年間、お守りいただいた古いお神礼は、粗末にならぬよう神社に納めます。
 

忌服について

家族に不幸がありました場合は、神棚(宮型)に半紙を貼って、毎日のおまつりを中断します。また、神社への参拝や御祝い事への参加も遠慮します。故人に対するおまつりに専念する為です。通常五十日間を忌中とし、これが過ぎるとも忌明けとして、神棚のおまつりや神社への参拝を再開します。
忌中が正月をはさむ場合は、忌が明けてからお神礼を受け、神棚にお祀りしましょう。

 



Warning: include(../footer.html): Failed to open stream: No such file or directory in /home/hokenwalker/kimurasan.com/public_html/sanpai/index.php on line 211

Warning: include(): Failed opening '../footer.html' for inclusion (include_path='.:/opt/php-8.1.22/data/pear') in /home/hokenwalker/kimurasan.com/public_html/sanpai/index.php on line 211